
明城焼・恒炎窯
穴窯窯場の暗渠施工
今年も穴窯部屋の近くに湧き水箇所が発生しました。
モグラが地下で活動したかもしれません。
穴窯の部屋周囲は水が大敵ですので対応施工をしました。
従来は暗渠排水管には市販のネトロンパイプ(網目管)を使用していましたが、
今回は先人達の教えにより「ソダ」工法にしました。
この方法は木の小枝を束ねて地中に埋めて排水管代りにする方法です。
ソダ工法は昔は小川の護岸にも施工されており、魚等の生態系にも良い方法とされていました。
今回の作業手順
1)湧き水付近を掘り起こして湧水出口を確定します。
2)湧水口から排水路まで水路を掘ります。
3)木(今回はウラジロカシ)の小枝を束ねて「ソダ」を作ります。
4)水路に「ソダ」を臥せて周囲に「もみ殻」を被せます。

(水路施工)

(ソダ)

(ソダ臥せ)

(もみ殻施工)

(完成)