top of page

柏崎市安田 柏崎の土をつかった創作陶器「明城焼・恒炎窯」


Search


穴窯の窯出し
昨日は「登り窯風穴窯」の窯出しを行いました。 窯焚きを終了してから10日間経過し内部の温度もようやく30度代まで下がりました。 窯開けは何時も期待と不安が入り混じった気分で始まります。 応援スタッフの中には初めて窯の中を見る方もいましたが感動の瞬間です。...
明城焼・恒炎窯
Nov 7, 20191 min read
129 views
0 comments


穴窯焼成の一週間
当窯では通算6回目となる「登り窯風穴窯」焼成を10月23日から29日迄6昼夜、延べ145時間、実施しました。 薪を使う窯焚きは電気や、ガス、灯油窯等とは違い多々難しい点があります。 外気の気温、薪の状況、焼成生地の土の種類等が温度管理や仕上がりに大いに影響します。...
明城焼・恒炎窯
Nov 1, 20191 min read
305 views
0 comments


穴窯の窯出し
待望の窯出し日になりました。 夜半からの雨も上がり好都合です。 窯を止めてから9日目ですが内部はまだ30度超の温度です。 窯開けの瞬間は何時も皆さんで緊張します。 今回も焼き上がりは上出来で拍手喝采でした。 お疲れ様でした。 #穴窯焼成
明城焼・恒炎窯
Nov 7, 20181 min read
71 views
0 comments


夜の穴窯焼成
「穴窯」の焼成は23日から始めて3日目の夜です。 窯本体の温度も上がって来て「中盤」に入りました。 今回は昇温をゆっくり行っていますが皆さんの協力で順調に推移しています。 今夜は晴天で綺麗な「満月」も見れました。 #窯焚き
明城焼・恒炎窯
Oct 25, 20181 min read
64 views
0 comments


「穴窯」の焼成準備完了
「登り窯風穴窯」の焼成に向けて準備を進めてきましたが 4日間に渡る窯詰め作業も終了して、いよいよ明日の火入れを迎えました。 応援して頂く皆さんと一緒に1週間の奮闘が続きます。 #穴窯焼成
明城焼・恒炎窯
Oct 22, 20181 min read
22 views
0 comments


穴窯の煙道修理作業
穴窯の本体と煙突を繋ぐ煙道部の上塗りが風雪の影響で剥離しました。 この部分から雨水が侵入すると本体部にも影響が出てきます。 この為、今回は根本的に上塗りをやり直すことにしました。 型枠を作って耐火セメントを施工しています。...
明城焼・恒炎窯
Apr 25, 20181 min read
65 views
0 comments


「登り窯風穴窯」の窯出し
焼成が終了してから10日間、ゆっくり冷ましてようやく窯出しの日を迎えました。 皆さん待ちどうしい限りですが緊張と不安の一瞬です。 幸い今回も上々の焼き上がりでお手伝い頂いた皆さんと感激しています。 約500点の作品それぞれに火との挑戦の景色が映っています。...
明城焼・恒炎窯
Nov 28, 20171 min read
44 views
0 comments


「登り窯風穴窯」焼成
今回で4回目となる穴窯焼成は7日間に渡り、火とのせめぎ合いが続きました。 新しい応援スタッフも増えて窯主は助かりました。 窯詰めの間は雨が続きましたが火入れの後は以外と天候に恵まれました。 窯の部屋に積まれた薪もほぼ使い切りました。...
明城焼・恒炎窯
Nov 10, 20171 min read
71 views
0 comments


「登り窯風穴窯」で焼いたお地蔵さん
11月に焼成した作品の整理作業をしているところですが、中でも特に気に入ったのが この「お地蔵さん」です。 表面の地合い、色合い共に良い出来合いだと思います。
明城焼・恒炎窯
Dec 22, 20161 min read
27 views
0 comments


「登り窯風穴窯」の窯出し
期待と不安いっぱいの窯出し日を迎いました。 朝から絶好の晴天に恵まれて幸せ気分です。 応援して頂いた皆さんのおかげで今回も「焼き上がり」 は上々でした。 次回がまた楽しみです。
明城焼・恒炎窯
Nov 18, 20161 min read
45 views
0 comments


「登り窯風穴窯」の焼成終了しました
11月3日から6日間の窯焚きが終了しました。 これよりゆっくりと冷まして約10日後に窯出しとなります。
明城焼・恒炎窯
Nov 8, 20161 min read
9 views
0 comments


「登り窯風穴窯」焼成中です Ⅱ
11月3日に火入れをして現在は「せめ焚き」の段階です。 窯の中の温度は1200度を超えています。 これから最終章に向けてじっくり焼き締めてゆきます。
明城焼・恒炎窯
Nov 7, 20161 min read
15 views
0 comments


「登り窯風穴窯」焼成中です。
11月3日に火入れをして現在焙りの段階ですが、 ゆっくり昇温してゆきます。 6日間の長丁場ですが、応援の皆さんと頑張っています。
明城焼・恒炎窯
Nov 5, 20161 min read
11 views
0 comments


窯詰めが完了しました。
4日間掛けて窯詰めが完了しました。 今回は大作は多くなく、食器類が多く入りました。 明日、3日早朝に火入れをして6日間、火との「せめぎ合い」が続きます。 窯焚き応援をしていただく皆さんと頑張ります。
明城焼・恒炎窯
Nov 2, 20161 min read
9 views
0 comments


穴窯窯詰め
11月初旬の焼成に向けて窯詰めをしています。 約500点程の作品を詰める作業ですが品物の種類や大きさ、火の通り具合を 勘案しながら進めてゆきます。 4、5日掛けて詰めてゆきますがまだ初期の段階です。
明城焼・恒炎窯
Oct 30, 20161 min read
35 views
0 comments


作陶作業
依頼品の角鉢を組み立ています。 板ものは「歪み」を出さない様にする工夫が必要です。 又、接着箇所も多いので手間の掛る作業が続きます。 #創作
明城焼・恒炎窯
Jul 22, 20161 min read
4 views
0 comments


展望広場の整備Ⅱ
展望広場に助っ人の竹田さんから丸太を加工したテーブルを作って頂きました。。 周りの景色を眺めながらお茶をするのが楽しみです。 #窯場の整備
明城焼・恒炎窯
Jul 18, 20161 min read
3 views
0 comments


体験教室
毎月1回ずつ体験に来られるグループの I さんですが「ロクロ」に挑戦して 3回目の作品です。 「袋もの」は「皿もの」より難しいとされますが、良く出来た作品です。 町内の友人グループの宴会で使う予定とのこと。 焼き上がりを楽しみにされていました。 #体験教室
明城焼・恒炎窯
Jul 10, 20161 min read
8 views
0 comments


作陶作業
筒花生けのロクロ作業です。 この様なシンプルな花生けは「投げ入れ」として使用され、 根強い人気商品です。 ロクロでは高さを35㎝程まで伸ばしますが、それなりに 技術と経験が必要になります。 #創作
明城焼・恒炎窯
Jul 7, 20161 min read
4 views
0 comments


作陶作業
割烹料理店からの依頼で足付角皿を作っています。 今の時期は乾き具合を調整するのが難しいです。 ゆっくりと乾かします。
明城焼・恒炎窯
Jul 3, 20161 min read
11 views
0 comments
bottom of page